先端に高性能カメラがついた細いチューブを
口や鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸を
観察する検査です。
上部消化管内視鏡検査(いわゆる胃カメラ)は、食道、胃、十二指腸の病気(炎症、潰瘍、ポリープ、癌など)を診断して適切な治療方針を立てることが目的です。直接胃の中をカメラで観察するので、バリウム検査のように排便で困ることもありません。
胃炎
胃潰瘍
胃ポリープ
胃癌
当院の胃カメラでは、従来の食道・胃・
十二指腸に加え、のど(喉)の病変も
観察できます。
胃カメラでのどまでしっかりと観察。画像システムの向上で数ミリの咽頭がんも見つけられるようになり、胃内視鏡時に咽頭がんが見つかるケースもあります。
当院の胃カメラは鼻から挿入します。
[ 観察の順番 ]
鼻からカメラを入れて、喉→食道→胃→十二指腸。再度、胃に戻り、しっかり胃の中を見ます。胃→食道→喉→鼻の順に観察します。
肛門から、大腸全体を観察します。
受ける方の苦痛が少ない
大腸内視鏡検査を行っております。
大腸を直接内視鏡で観察し、ポリープ・癌・潰瘍などの病気を見つけます。大腸癌は、今後も患者数は増え続けると予想されていますが、予防的効果も高く早期発見・早期治療を行えばほぼ完治出来ます。ただし、自覚症状が乏しく見逃しがちですので、定期的に大腸内視鏡検査を受けましょう!
大腸癌
大腸ポリープ
虚血性大腸炎
クローン病
潰瘍性大腸炎
大腸とはどんな役割?
大腸は、虫垂・盲腸・結腸(上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸)直腸からなる約1.5mの管腔の臓器です。小腸から送られてきた食べ物の残りから水分を吸収し、便として肛門から排泄します。
超音波検査とは、
超音波を対象物に当ててその反響を映像化する画像検査法です。
放射線と異なって体に悪影響はなく、簡単に行えるので、健診やドックで採用するところが多くなってきました。超音波検査では、腹部、頚動脈、甲状腺、乳腺、心臓、下肢動脈、下肢静脈などを調べることができます。
腹部エコー
肝臓、膵臓、胆嚢、脾臓、腎臓の異常を調べる検査。
腹部にゼリーを塗布し、各臓器をモニターを見ながらくまなく観察します。
甲状腺エコー
甲状腺の大きさや腫瘍の有無・リンパ節の腫れを調べる検査。
首にゼリーを塗り、プローブ(探触子)を軽く当て上下左右に移動させ観察します。
乳房エコー
視触診で発見したしこりの性状を観察したり、乳腺の状態を調べる検査。
手で触れないようなしこりの発見も可能です。 痛みもなく、10分程度で終わります。
X線装置(レントゲン)
X線を使って体内の様子を調べる検査です。胸腹部の撮影では肺や心臓、腸管など体内の臓器の状態を、骨の撮影では骨折や関節の変化などを観察することができます。
心電図
心臓の動きを電気的な波形に現し記録し、それによって心臓の状況を把握する検査です。寝た状態で手・足・胸部に電極を付けるだけの簡単な検査です。
ホルター心電図
ホルター心電図検査では携帯用の小型心電計を、長時間(24時間)胸部へ装着し心電図を記録します。 この心電図の解析を通して日常生活における心臓の動き(拍動)を調べ、異常がないかを検査します。
ポリグラフ
動脈の硬さを調べることにより血管年齢を評価し動脈硬化が進んでいるかを調べる事ができます。両腕、両足にカフを巻きつけて横になって行う検査で、痛みはありません。
スパイロ
肺の機能を調べる検査です。COPDの早期発見および重症度の判定が可能です。
簡易睡眠時無呼吸検査
(SAS検査)
睡眠時無呼吸を調べる検査です。呼吸や血中の酸素の状態などを測定し、睡眠呼吸障害の程度(AHI)を判定します。就寝前に装置を鼻と指に装着し寝て頂きます。